KSC S&W M945コンパクト…SWのパフォーマンスセンターの傑作のコンパクトタイプをジャンクコンディションから復活させる
KSCのモデルガンやガスガンが実銃のメカに似せる努力がうかがえる製品が多くて最近心惹かれている。
以前Smith & Wessonの45ACPセミカスタムガン・パフォーマンスセンターM945を手に入れて、その再現度に感心して以来KSCの製品がいろいろ気になっている。
そのうちの一つでM945のコンパクトタイプをお迎えした。
ネットオークションのスタンダードで、かなり手入れがされておらずスライドなどに錆が浮いていたのと全身に手垢がびっしりついてセレーションが真っ黒になっていたりグリスが酸化して黄色く変色したりで相当汚かった。
ほぼ完全分解して部品単位でポリッシュ、あらゆるセレーションを爪楊枝で一つずつ掻き出して酸化したオイルを洗い流してシリコンオイルを引き直した。
さらに打撲傷のようなスライドの傷を補修、サビ落としはメッキが剥がれないようにかなり神経を使いながらピカールなども動員して磨いた。
途中の過程を写真撮っておけばよかったな。
かなり汚かったんだけど、見かけは新品同様まで綺麗になった。
M945コンパクトは前にいじっていたM945と同じS&Wのパフォーマンスセンターの製品なんだけど、同じセミカスタムといってもスタンダードな945とは狙いが違うようだ。
同じサードジェネレーションのSWオートとコルトの45オートをルーツにしながら、どちらかというと競技用のレースガンを狙ったようなスタンダード945に対して、コンパクトはもっと日常使いのコンシールキャリーガンみたいな狙いなのかもしれない。
いじっていてそんな感じがした。
スライドの刻印部分が錆びて緑青を噴いていたのでピカールなども動員して錆を落とした
といってもメッキモデルなのでガシガシ磨くとメッキが落ちてしまう
少し研磨剤をつけてはドライウエスで少しずつ様子を見ながら磨いた
これが一番しんどかった…短気を起こすとメッキが剥がれるという失敗を何度もしているので
945の特徴のスケールドセレーションにはびっしりと黒い汚れが…
要するに手垢なんだけど前の持ち主が「新品同様」と言わなかったので
そこは大目に見よう…セレーションのひと枡ずつ爪楊枝で垢を書き出して
綿棒で洗っていく…これも相当根気がいる作業だった
途中の完全分解した写真も撮っておけばよかったな
あとスライドに2箇所打撲傷の跡が…
これはバルブノッカーロッキングがスライドに激突した痕跡
ちゃんと押し込んでスライドを組み立てればいいのに
無理に叩いて押し込んだのだと思う
スライドのここにも傷跡
スライドストップのシャフトは切り欠きに位置を合わせれば簡単に入るのに
スライドを一番引いた状態で無理やり叩き込んだ傷と思う
オークションには銃の扱い方を知らない人がごまんといる…
というよりオクの出品者の9割5分はこういう基本的なことを理解していない
光レジンで凹んだ部分を修復した
とりあえず平になったのでステンレスシルバーの塗料を塗ったが完全には消えない
凹みが傷になった程度でメッキを完全に剥がして塗装でもしないと消し去ることはできなかった
完全分解したところを写真取っとけばよかったな…
こうして完全にポリッシュした945コンパクト
こうして見た目は新品に見えるぐらいにはなった
Before Afterの写真撮っとけばよかった…
スタンダードな945がピーキーなレースマシンだとすると
コンパクトは筋肉質のボクサーみたいなイメージを持っている
単なる切り詰めコンパクトとはちょっと違う
KSCの945の最大のポイントはこのスフェリカルベアリングブッシュ
回転するベアリングをくり抜いたような自由に動くブッシュで
バレルの角度が変わっても抵抗なく支持できる
このブッシュの特徴は正面から真鍮ベアリングが金色に見えること
エジェクションポートには例によってパフォーマンスセンターの刻印
スライド右面の刻印は錆を落とした関係で少し薄くなった
KSCの945は刻印に墨入れされているがここの墨が落ちてしまった
ガッシュで入れようとしたがあまりにも線が細くて入らなかった
この対処は後日考える
トリガーにはシアが切れるタイミングに合わせて
トリガーストップの調整ネジがある
分解法はガバと同じ
スライドを少し引いてシャフトとスライドの
切り欠きの位置を合わせて反対側から押し出す
スライドストップが抜けたらスライドが前に抜けて
バレルとリコイルスプリングが抜ける
インナーバレルはアウターバレルの中で上下に動く
WAのように固定されていないがスプリングで
上向きにテンションが掛かっていて安定している
周りのギザギザはホップ調整ダイヤル
マットシルバーのメッキ仕上げだったバレルとチェンバーにヘアラインを入れた
レシーバー側にファイアリングピンにあたるバルブノッカーピンがあって
これがバルブノッカーを叩きフレーム右側にノッカーを止めるロッキングがある
完全分解の時にこのノッカーピンがポロッと抜けて紛失したりする
分解組み立ては難しくないがこのノッカー周りがハマりポイントかな
これがスフェリカルベアリングを咥えたバレルブッシュ
このリングが完全球体を切り取ったような外形になっていて
バレルが角度を変えながらスライドしても抵抗にならない設計
S&Wのスタンダードは固定ブッシュだがこれはパフォーマンスセンターの専売特許
こちらはウエスタンアームズのショーティ40
このモデルになったS&Wの4006のパフォーマンスセンターも
945と同じくスフェリカルベアリングブッシュを装備しているが
WAはこれを省略してバレル側に球形の膨らみをつけた
この構成だと当然スライド復座の時に衝突して抵抗になる
コスト面から仕方なかったのかもしれないがこういうところに
遠慮があったから4006パフォーマンスセンターという名称ではなく
「ショーティ40」という架空のモデル名でこれを発売したのかもしれない
(上)KSCのS&W M945スタンダードと(下)同じくM945コンパクトのガスガン
単に銃身とグリップを切り詰めただけではなくスライドのカットとか
細かい違いがあって目的の違いからくる差なのかもと思う
レースガンのスタンダードはセーフティはアンビになっているが
コンパクトはガバと同じく左側だけになっている
エジェクションポートのカットも微妙に違う
コンパクトの方がカットが大きく丸く切り抜かれている
バレルが短い分排莢が暴れるという配慮なのかも
目的が違うと思わされるのはこのサイトの違い
スタンダードはフルアジャスタブルのサイトがついているが
コンパクトはノバックタイプの固定サイトになっている
マガジンキャッチボタンがエクステンドなのがスタンダード
S&W標準の低いキャッチボタンなのがコンパクト
ところでコンパクトを手に入れたらやってみたいことがあった
コンパクトにスタンダードの8発マガジンは刺さるか…
結論はこの通り普通に刺さって撃つこともできる
コンパクトガン最大の装弾数にできるかも…カッコ悪いが…
スタンダードにはローズウッドっぽい木グリップが着いていたが
コンパクトには樹脂製のグリップがついていた
しかしパッと見はあたかも本物の紫檀に見えるよくできたグリップ
2025年8月3日
|
|